2017年2月18日土曜日

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術

 デザインオフィスnendoを率いる佐藤オオキさんによる本ですが、テーマは、デザインの話だけではなく仕事全般で、特に複数のテーマを迅速かつ高い品質を保ちながらやり遂げるための心構えと手法について書かれています。

 実際に多くのプロジェクトを斬新なコンセプトとアイディアで成功に導いてきた佐藤さんの言葉は、論理を越えた説得力があります。そして、そこにはデザイナーとしての資質よりも「人間として仕事に対してどのように向かい合えば良いのか」という問いに対する回答があります。デザイナーの卵だけでなく、多くのビジネスパーソンに薦められる良書で、特に、これから起業しようとする人には役立つと思います。

 デザイナーの仕事に限らず、相手に喜んでもらえなければ、仕事は増えないですよね。良い仕事をすれば、依頼者が他の人にすすめてくれることもあるでしょう。特にデザインの仕事は、依頼者の先にエンドユーザーがいるので、依頼者が望んでいることの先にあるニーズを探り出したり、エンドユーザーさえ気づいていないニーズ(新たなエンドユーザーの創造)を発掘することが究極のデザインなのです。


にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 小説へ にほんブログ村 本ブログ ミステリー・推理へ にほんブログ村 本ブログ ライトノベルへ

2017年2月12日日曜日

2日で人生が変わる「箱」の法則

 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』に続くアービンジャー・インスティチュート著 第二弾!?前作も素晴らしかったけど、これも前作を超える素晴らしさでした。前作は、ビジネスシーンで起こりがちな問題がテーマでしたが、こちらは、家族がテーマです。

 今はどんなに幸せな家族でも、それぞれが自分の役割を追求し、子供が成長する過程で、いつ危機が訪れるかわかりません。その危機が訪れる前に是非、読んでおきたい一冊です。私たちは自分が大切であるからこそ、自分と一緒に人生を過ごしてくれる家族や、同じ目的に向かって力を合わせる仕事仲間が大切です。

 家族や仕事仲間を自分と同じ人間だと認識し、相手の気持ちを理解しようとする。そうすることで、家族や仕事仲間との関係の中で、幸せになれるのです。

 2017年02月10日(再読)
 6年前に読んだ時は家族がテーマだと思ったのですが、再読した「箱」の法則は、少し前に読んだ岸見一郎先生によるアドラー心理学の本との相乗効果で、私たちが入ってしまいがちな「箱」の存在を明確に意識させてくれる内容でした。

 6年前には、自分は「箱」に入っていないような気がしていましたが、一見上手く行っているように見える家庭や職場でも、誰かが「箱」に入っていると、周囲の人も「箱」に入らざるを得なくなって、そこに対立構造ができてしまいます。先ず自分が「箱」から出ることは、勇気が要ることですけれども、すべの改善は、そこから始まるのです。

 「箱」の法則は、家族や職場に平穏をもたらすだけではなく、延いては民族や宗教の違いを越え、人類に平和をもたらす可能性を持つ概念です。あなたが対立している相手にも、あなたと同じように家族がいて、妻子を守るために命がけで戦っているのです。

 本来であれば家族を大切にしている人ほど、対立している相手が大切にしている妻子への気持ちが理解できるはずです。相手への感情を高ぶらせる前に、相手も同じ人間であることを思い出し、戦う以外の方法がないか考えてたいものですね。

 私の症状は「劣等感×嫉妬心=優越の箱」だと思いました。自分には許していることを人には認めない。いわゆる人に厳しく自分に甘い態度は、まさに「箱」に入っている状態で、ジョハリの窓的に言うと、自分は知らないが他人は知っている自分の領域が肥大しているのだと思いました。私は「箱」を軟らかくすることができるのでしょうか!?

 もしかしたら私たちは、生きる目的を見失っているのかもしれませんね。家族とともに幸せになるために、経済的に豊かになろうとすることは、場合によっては、家族や同僚とのかけがえのない時間を粗末にすることに繋がっているのかもしれません。家族や同僚との関係を豊かにすることの方が、求めていることへの近道なのだと思いました。

 三つの宗教の聖地と言われるエルサレムを奪い合う戦いや、既得権益を覆そうする戦いも、人類が「箱」から出ることができれば、終止符が打てるかもしれません。人類は、もはや言い伝えられる規範よりも、自ら規範を生み出せなければない段階に入っているのだと思います。それは科学技術の進歩よりも重要です。

 『2日で人生が変わる「箱」の法則』を再読した後、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』も再読しています。“箱の法則”が“脱出”よりも過去の話なのは、「“箱の法則”を読んだ後に“脱出”を復習してもらいたい。」という気持ちが込められているのかもしれません。


にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 小説へ にほんブログ村 本ブログ ミステリー・推理へ にほんブログ村 本ブログ ライトノベルへ

自分の小さな「箱」から脱出する方法

 あなたは自分自身について、もっと知りたいですか?そして自分自身の能力を活かしたいと思いますか?もしそうだとしたら、この本を読むことをお薦めします。
◆人間は、相手が自分のことをどう感じているか察知して、それに対して反応する。つまり人間は、相手が自分をどう思っているのかを感じることができる。
◆自分が相手に関心を持っていることをわからせようとしているとき、自分は相手より自分に関心がある。
◆対人関係では不器用であっても、他の人間を献身的な気持ちにさせたり、仕事に積極的に関わろうという気持ちを起こさせたりさせられる人間が存在する。

 本文より…対人関係では不器用であっても、他の人間を献身的な気持ちにさせたり、仕事に説教的に関わろうという気持ちを起こさせたりできる人間が、存在する。彼らは、ものを作り出す。そしてそれだけでなく「ものを作り出すよう」周りの人を励ますことができる。
 あなたの周囲に起こる問題を、あなたが解決できないとき、あなたは『自分の小さな「箱」に入っている』可能性がある。

 目先の利益を得るために、自分自身の信念や原理原則を欺いてしまったことが無い人はいないと思います。しかし、自分自身の信念や原理原則を欺くことは、自分自身の心を必ず蝕んでしまいます。蝕まれた心のままでは、清々しく生きることはできないし、人生の最後に自分を褒めてあげることが出来なくなってしまうのではないか?と思うのです。

 私は、この本を読んで大きな衝撃を受けました。まさに自分が小さな「箱」に入っている。と思ったからです。ほとんどの人は、自分の利益のために、自分の本心を欺いて生きています。でも、そうしてしまうと、自分の心を蝕んでしまうという、最も自分にとって不利益な状況になってしまうのです。

私は、他人に対して誠実になる前に、自分自身に対して誠実に生きないと、決して幸せになれないのだと、この本を読むことで気づくことができました。その人が嘘つきかどうか?ということは、意外と周囲にわかってしまいます。自分自身の気持ちに素直に生きているかどうかは生き様そのものだと思いますが、それは自分自身にしかわかりません。「自分自身に誠実に生きること」それは極めて難しいことですが、1mmでも近づこうと努力することが大切だと思います。

 私も、そしてあなたも、間違いなく自分の小さな「箱」に入っています。その自分の小さな「箱」とは、いったい何なのか? 自分がその、小さな「箱」に入ってしまっているとしたら、どうしたら脱出できるのか? それを知りたい人は書店に急いでください。

 2017年02月11日(再読)
 この物語の舞台であるザグラム社がそうであるように、トップが、「箱」に入っている場合には、社員は「箱」に入らざるを得なくなるでしょう。「箱」に入っているトップは、管理職にも「箱」に入るように促し、部下たちやサプライヤーを追い詰めていくという構造になってしまいます。
 そして商品やサービスには魂が入らなってしまいます。しかし、顧客は節穴ではありません。モノを買いサービスを受ける時、どの企業の「箱」が最も軟らかいかを嗅ぎ分けているに違いありません。組織の「箱」が硬いか軟らかいかは、入っている者には見えなくても、外からは丸見えだからです。

 丁度6年前、この本に出合った時も、非常に大きな衝撃を受け、ブログやツイッターに書評をアップしたことを思い出します。あれから少しだけ成長しているはずの自分が行き詰り、ルー、バド、トムと同じように、自分を正当化するための手段を講じています。
 しかし、その結果は、仕事に集中できなくなるような混乱を招くだけ…やはり先ず自ら「箱」から脱出することが(極めて難しいのですけれども)先決なのかもしれませんね。

 再読時の感想・レビューをアップするのは、あまり好きではないのですけれども。今回『2日で人生が変わる「箱」の法則』と『自分の小さな「箱」から脱出する方法』を最初に読んだときよりも丁寧に読んだので、迷わず投稿しました。前回の感想を忘れてしまったのか、自分が成長したからなのか、「箱」は違って見えました。

 この本があまり話題にならないのは、自己啓発書を読もうとする人の目的意識とタイトルがアンマッチだからでしょうか?また、最近は最初に結論がある書籍が多い中で、徐々に確信に近づいて行くという構成が読了を阻むためでしょうか?しかし、もう10年以上も前の本なのに、再読しても色あせた感じがしない『自分の小さな「箱」から脱出する方法』です。

 幸せになるということはもちろん、成功するためにも、「自分だけが良ければいい」という姿勢は、得策ではないんですよね。自分のところに幸運を呼び寄せるためには、家族なら信頼が、仕事なら信用が大事です。無償の愛、約束を守ること…挙げればきりがありませんが、とにかく先ず「箱」をできるだけ軟らかくすること、できれば「箱」からでることが大事ですね。

 岸見一郎先生のアドラー心理学関係の本を読んだ後、「箱」の法則、脱出する方法の順で再読したのですが、自分の心の平穏を妨げていたのは、自分自身の自己欺瞞であるという結論です。幸せになるためには、相手を信用・信頼し、私たちを主語で語ることが必要です。
 
 アドラー心理学を学んで!?いる時にも感じたことですが、私が「箱」に入る(自己欺瞞に陥る)時は、「嫉妬」に苛まれている時です。もちろん、女性をめぐっての嫉妬ではなく、他人の才能や能力、与えられている(獲得した)立場や権限に対する嫉妬です。私はそれを克服するために、読書をして得た知識を元に「優越の箱」に入るのです(^^;

 
にほんブログ村 本ブログへ にほんブログ村 本ブログ 小説へ にほんブログ村 本ブログ ミステリー・推理へ にほんブログ村 本ブログ ライトノベルへ